
自分の軸を見つけること、自分軸を持つ事は自分の生きたい人生を生きる為には大切な事であり、自分軸を持つ事によって、人の意見や評価に左右されずに自分が「本当に」生きたい人生を生きる事が出来るのではないでしょうか。
自分には軸がない、自分の意見が無いと思う人は、一度自分が本当に生きたい人生や「自分軸の見つけ方」「自分の軸となるもの」について考えてみるのもいいかと思います。
自分がコントロールする事の出来ない「人の意見」や「人の評価」に軸を置いて生きていると、自分の人生は「他人によって左右される」こととなりますが、自分軸を確立していく事によって「人の評価」で生きることから「自分の評価」で生きることへとシフトすることができるのではないでしょうか。
自分の評価で生きること、自分軸で生きることは「自分の人生を自分で創造」することへと繋がり、それは本当に自分が生きたい人生を生きる事へと繋がるかと思います。
スポンサー ドリンク
【自分軸とは何か】
自分の軸を持つという事は、「自分の在り方」を他人によって左右されるのではなく「自分で決める」という事になるかと思いますが、完全に自分軸で生きる、という事は出来ないかと思います。
ですが人の評価を基準に生きる事が多いと思うのであれば、自分軸を持つことによって、人に左右されにくくなる事には繋がるのではないでしょうか。
自分の軸があるという事はその行動に対して「自分なりの理由」を持っていて、「人に評価されるから」であったり「人に認められたいから」「人に嫌われないように」などの理由による行動ではない、という事で
例えば「残業したくないけれど皆が残業してるからなんとなく帰りづらい」と思い残業している人と「残業したくないけれど、この仕事は終わらせてから帰った方が良いな」と思い残業している人であれば、前者は「人に合わせてあまり意識せずに残業を選択している」こととなり、後者は「自分で意識して考え、残業を選択している」こととなるのではないでしょうか。
どちらの人が自分軸を持っているかといえば「後者」だと言えるかと思います。
自分が「何を選択するのか」という事に対して「意識」する事によって、自分の軸は出来て行くのかもしれません。(無意識の行動を意識する)
【自分の軸を見つけるには】
自分が「何を選択するのか」という事に対して「意識」したとしても、自分が「本当はどうしたいのかが分からない」という人もいるかと思います。
そうした人は、自分の今までの経験から自分の軸を見つける事を考えたり、自分が理想とする人が居るのであれば、そうした人の考え方から「自分が良いと思うもの」を取り入れて行く事で、自分軸は確立されていくかと思います。
自分の今までの経験というのは、自分の考え方が反映されているものであり、そうした事を探って行くことによって自分が「何を大切にしているか」ということや「自分の価値観」について知る事へと繋がるのではないでしょうか。(自分の価値観が人生を創る)
初めから自分の軸がある人というのはいませんし、自分が経験した事や人の意見によって「自分が良いと思うもの」を選択することを意識して生きて行くことで、自分の軸となる考え方や価値観が見つかるかと思います。
自分軸というのは「変わらないもの」である必要もないと私は思います。
といっても、今の自分の経験や知識から「今、自分が最も良いと思う事」が自分の軸になるかと思いますし、自分軸が大きく変わるという事もあまりないかと思います。
自分の軸を見つけるというよりも、自分の「軸を創って行く」と言う方がしっくり来るような気もします。
自分の軸を今までの経験や知識から見つけ、どんな「在り方」で生きて行くのかを決める事が「自分の軸を創る」事になるのではないでしょうか。
自分軸の見つけ方は、自分が「何を選択するのかを意識する」ことから始まるのかもしれません。
自分の軸を見つけ、自分が本当に生きたい人生を生きることを「選択」する事を意識してみると良いのではないでしょうか。(後悔しない選択をしよう)
この記事へのコメントはありません。